【9/2レポ】Yoga for Senior Care~認知症予防のためにできること~

9月2日(日)minamina講座のレポです。
IMG_9747
前半のミニ講座は、江別すずらん病院認知症疾患医療センター主任・老人看護専門看護師の澤田萌氏を講師にお迎えしました。
認知症の有病率は右肩上がりで、2013年の調査で80歳以上は2割、85歳以上は4割、90歳以上は6割、95歳以上で8割にもなるそうです。

誰もが高齢になると、認知症になる

 

また、衝撃的だったのは、認知症の要因の一つ、アルツハイマー病の発症に深く関与しているアミロイドβ蛋白は、50歳代から脳に蓄積され始めるということ。

場合によっては、45歳くらいから蓄積が始まり、脳神経細胞を死滅させ認知症の発症に繋がっていきます。
ということは、高齢になってから、認知症になってから対処するのではなく、元気なうちから認知症になるのを先送りする=認知症予防を意識しておきたい。

発症するかしないか、あるいは生活に支障のない程度の初期症状でとどまるかどうかは、予防や治療の知識を少しでも備え、ライフスタイルを見直すことがとても重要になってきます

決して高齢になってからの問題ではなく、働き盛りや子育ての大変さから手が離れこれから自分の時間を享受しようという年代から備えておく必要があるということです。

特別なことを取り立てて行うのではなく、日々の生活を少し気を付けてみてみる。

先のアミロイドβ蛋白は、運動不足、睡眠不足によって排出がうまくいかないそうです。食事の影響ももちろんあります。

体型や既往症、喫煙、飲酒量なども認知症の危険因子となりますから、点ではなく全体的にご自身の身体・健康状態、生活スタイルを把握して、必要あらば改善・修正を心がけていく。

お話の中で興味深かったことの一つ、BDNF「脳由来神経栄養因子」について

うつなどの精神疾患や自閉症の研究でも注目されているBDNFはいわゆる脳の栄養で、この低下が認知症の発症にも大きな影響を与えていると言われています。

BDNFを増やすことが予防にも繋がると考えられますが、BDNFを増やすお薬は現時点で存在しないそうです。しかし、日常生活で増やすことが可能で、一般的に「心身によいこと」がBDNFを増やすことが分かってきており、その代表が運動です。

筋トレやジョギング、水泳など激しくない運動

深い呼吸と共に身体を動かすヨガ

などは、脳トレよりも記憶・情報処理能力がアップしたという研究が海外では出てきているそうです。

死滅した脳細胞は元にはもどりませんが、脳には使われていな細胞がたくさんあります。

普段、動かさない筋肉を使うことは、血流を良くして、新たな脳細胞の目覚め、脳神経の活性につながります。

澤田氏の言葉で印象的だったのが、

老化の順序は

からだ → あたま → こころ

ならば、身体からアプローチしていくこと、ヨガでできることがあるなと改めて思いました。

 

最後に、ご提示いただいた認知症予防の10か条と照ら合わせ、まとめてみると、大事なのは、

◆規則正しい生活
◆食生活を整える
◆適度な運動
◆良質な睡眠
◆リラックス・ストレス解消
◆円滑な人間関係・社会的役割
IMG_9744当たり前のことばかりです。でも、ちょっとしたボタンの掛け違いで、身体も心も崩れる可能性があります。この講座での学びは、自身の生活を振り返り、よりよい方向への具体的手立てを考えるきっかけになりました。

お忙しいところ貴重なお時間を頂き、認知症の患者さんがどのような世界にいるのか具体例をもって分かりやすくお話しくださった澤田さんに感謝いたします。

 

 

 

後半は、私、田中直子がヨガを担当いたしました。

IMG_9775

高齢の方を想定しての椅子ヨガです。

座り方を整える時にも身体に触れてる部分を意識して、動きの中でもどの筋肉が働いてるか、痛いと感じるところはどこかなどを声に出したり、手を挙げて答えてもらったりして、いつもより”考える”つまり頭を働かせる作業を加えながら進めました。手や足、皮膚の感触・感覚を言葉にしたり、いつも以上に意識しながらなのでゆっくりでも、じっくり使っている感覚は増していくようです。足指の運動も交えて、末端から身体の感覚を意識・顕在化していきました。

呼吸に合わせて腕を上げ下げする動きも、一つ一つの動きを順番に加えていくように言葉がけをしたので、頭を使いました。

普段、私たちは何気なく動いているけれど、例えば、”歩く”という動作を分解するといくつもの動きを重ねています。

それを改めて言葉にして、頭で考えてしまうととたんに「難しい、、、」となります。動きの一つ一つに意識を持つからこそ、運動が脳の活性になることを逆に実感頂けたと思います。

1504360560960IMG_9776
中盤には、脳トレっぽくヨガポーズのシルエット画とイラストをマッチング(記憶)と、ランダムに提示したカードのポーズをとるゲームのようにリズムよく身体を動かしました。

 

足腰の筋力アップ、バランスや体幹も使うポーズで身体も温まったところで、深い呼吸で鎮静。

最後には、澤田氏のお話にもありましたが、人との関わり方、「ありがとう」が素直に言えることも重要、またスキンシップがストレスの軽減に効果のあるオキシトシンというホルモンの分泌を促すことをふまえたペアワークです。

お互いの息が合うように集中したり、相手の手の温かさをじんわり感じたり、簡単なペアワークですが笑いももれて和やかに。挨拶だけではなくちょっとした会話も生まれます。終わりは、お互い手を握りあって「ありがとう」と笑顔で。

ヨガの語源は、yuj繋ぐ。

刺激と感覚を繋ぐ
言葉と動きを繋ぐ
呼吸と動きを繋ぐ
身体と心を繋ぐ
自分と他者を繋ぐ

などを感じていただくヨガを体験していただきました。

参加者の皆様からは、とてもリラックスできた、スッキリした、気持ちよかったなどのお言葉をいただきました。

改めまして、ご参加の皆様、澤田さま、ありがとうございました。


10月のminamina講座は、認知症や高次脳機能障害のリハビリにも取り入れられている臨床美術がテーマになります。

今回の「認知症予防のためにできること」とも共通、脳の活性、ストレス解消などにもなるという絵画体験とヨガを組み合わせたこれまでにないminamina講座です。どうぞ楽しみにしていてください。

【10/7】YOGA for everyone~臨床美術とヨガ~