【様々なニーズのある子の対応のために 知っておきた自律神経の仕組み】
【様々なニーズのある子の対応のために 知っておきた自律神経の仕組み】
5/17(日)9〜15時(昼休憩含む)
☑︎ヨガは自律神経にいいと思ってるけど、 自信をもって説明できない
☑︎自律神経系にヨガのシークエンスを知りたい
☑︎発達障がい(特に自閉傾向)の お子さんのコミュニケーションや 社会性の難しさの対応に困っている
☑︎不登校や繊細な子のことを もっと理解したい ☑︎ 自身の感情コントロールが不安定
☑︎自身や身近な人のケアに役立てたい
と思ってる方に必須の学び
私自身、何度も学び直し 理論を実践に落とし込んでいますので、 落ち着きのない子や緊張が強い子など がリラックスするアイディアなど 具体的な手立てが得られます。
また、特典として 神経系を活性するヨガ動画を 受講後お渡しします。 自律神経は3つのモードがあって そのバランスを取るのにヨガや身体からの アプローチが有効である故の理解が深まります。 何より他者の状態(自分も)が観えてくると どう対応したら良いのか不安になったり、 落ち込んだりしなくてもよくなります。
マインドフルネスもヨガも そういうマインドを培うものですが、 理論(仕組み)が分かれば理解が早く 腑に落ちるものですね。 ぜひ一緒に学びましょう
5/17(日)9〜15時(昼休憩含む)
zoomオンライン開催 アーカイブ受講可 33000円(税込み)
【お申込み】 ▼ https://system.faymermail.com/forms/27591
神経状態は、半径2mぐらいの人に 伝わると言います。
身近な人のため ご自身のために そして子どもに限らず 様々な人とのコミュニケーションの 支えになる自律神経 厳密には“迷走神経”の旅に出ませんか
【受講者の声】
・子どもとのかかわりの中でも意識できるポイントを学べたこと。 既に無意識的にやっていることもあり その裏付けが理解できて良かった。 ヨガのお客様も含め周りのママさん達に伝えていきたいです。
・私も過去にうつ状態で通院,服薬をしていたことがありますが、 それも自律神経が関係していたのかもと知れたこと。 当時はまだヨガもやっておらず 自律神経についても何も知らなかったので あの時知っていたら!という思いもありますが、 過去は変えられないので経験を強みにして これからの自分や出会う人達のために生かしていきたいと思います。
・講座の中で親としてハッとすることもあったり、スペシャルニーズに限らず、子育てしている中でいろいろ感じるあれやこれやに対してのヒントがあり、これからの生活に役立てていこうと前向きな気持ちになりました。
・ただ副交感神経を優位に。。。という考えのその先を教えていただけたので、このポーズをすることがどのように身体に効くのか、このポーズはこの目的のためにやる、など具体的に説明できそうです。
・ヨガインストラクターとして、というより子どもを育てる母親として受けて良かったなと思う講座でした。そして、お子さんが安心してヨガができる環境を作るヒントがたくさんあったので、実践していきたいと思います、ありがとうございました。
5/17(日)9〜15時(昼休憩含む)
zoomオンライン開催 アーカイブ受講可 33000円(税込み)